「またやってしまった…」そんなふうに罪悪感を感じ、自分を責めてしまうことはありませんか。
ほんの些細なことでも「あの時ああすればよかった」「自分のせいだ」と罪悪感を感じやすい人は少なくありません。
けれど、その優しさや責任感の強さは、本来とてもステキな資質です。ただし、過度な罪悪感は心を疲れさせ、前に進む力を奪ってしまいます。
この記事では、罪悪感が生まれる仕組みと、NLP(神経言語プログラミング)を活用したやさしい心の整え方を紹介します。
あなたが少しずつ自分を許し、心を軽くしていけるよう、実践的なヒントをお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
なぜ罪悪感を感じるのだろう?
そもそも罪悪感とは
・自分が何か悪いことをした
・他人に迷惑をかけた
・期待に応えられなかった
などと感じたときに湧き上がる、内面的な「自責の気持ち」のことを指します。
人が社会の中で円滑に生きていくために必要な感情でもあり、他者を思いやる心や道徳心の源にもなっています。
しかし、強すぎる罪悪感は、自己否定や過度なストレスを生む原因になるため、このプラス面/マイナス面を理解し、上手く付き合っていくことが必要になります。
それでは、罪悪感を感じる理由について、みていきましょう。
なぜ人は罪悪感を感じるのだろう?
罪悪感を感じる主な理由には以下のようなものがあります。
・してしまったと感じた
・しなかったと感じた
・自分だけ恵まれてると感じた
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
他人を傷つけたり、迷惑をかけたりしたなど「自分の行動が悪かった」と感じるときに生じる罪悪感です。
例えば、
・失言で相手を不快にさせた
・約束を破ってしまった
・仕事で損失を出してしまった
などが典型です。
この罪悪感は、反省や成長のきっかけになる一方で、必要以上に自分を責め続けると、自己否定につながりやすくなります。
大切なのは「失敗を認め、次に活かす」という前向きな姿勢を持つことです。
「本当は助けるべきだった」「行動すべきだったのに何もしなかった」と感じるときに湧く罪悪感です。
例えば、
・困っている人を見て見ぬふりをした
・こうしたほうが良いのではと思いつつ何もしなかったら案の定トラブルになってしまった
・謝るべきだったのに言えなかった
などです。
行動しなかった自分を責める気持ちは、人としての優しさの表れでもあります。ただし、過去の行動を後悔し続けても状況は変わりません。
次に似た場面があればどう動くかを考えることが、この罪悪感を手放す第一歩になります。
周囲の人が苦しんでいる中で「自分だけが幸せで申し訳ない」と感じる罪悪感です。
例えば、
・他の人は残業しているのに自分だけ早く帰るとき
・昇進や成功、恵まれた家庭環境、余裕のある経済面などで他人との差を認識したとき
・自分だけ上司に気に入られて優遇されていると感じたとき
などに生じます。
思いやりの強い人ほどこういう感情を感じやすい傾向がありますが、あなたの幸せが他人の不幸を意味する訳ではありません。
自分の幸福を否定せず、そのエネルギーを「他者への優しさ」に転換することが、この罪悪感を癒す鍵になります。
私、~なのかなぁ
以下は、一般的に罪悪感を感じやすい人に共通する6つの特徴です。
物事をきちんとやり遂げたいという思いが強く、少しのミスでも「自分のせいだ」と感じやすいタイプです。真面目すぎるため、自分を許すのが苦手です。
人に迷惑をかけたくない、嫌われたくないという気持ちが強く、他者の感情を過剰に気にしてしまいます。そのため、相手が少し不機嫌になるだけでも「自分のせい」と感じやすい傾向があります。
自分に自信がなく「自分はダメな人間だ」という思い込みがあるため、何か起きるたびに「悪いのは自分」と結びつけてしまいます。
理想が高く「100点でなければダメ」と考えてしまうタイプです。
小さなミスや不完全さも許せず、それが罪悪感を強める要因になります。
子どもの頃に叱られた経験や、他人を傷つけた記憶などがトラウマになり、同じことを繰り返さないようにと常に自分を責める癖がついています。
人の痛みに敏感で、他者の不幸や悲しみを自分ごとのように感じやすいタイプです。
その思いやりが裏目に出て、必要以上に自分を責めてしまうことがあります。
罪悪感などないほうがいいよね
罪悪感は、あなたの優しさや責任感の強さの裏返しというプラス面もありますが、長く続くと悪影響もあるという話をしてきました。
ここでは、罪悪感が強すぎる場合のマイナス面を見ていきましょう。
例えば、罪悪感があなたの心身に与える負の影響には以下のようなものがあります。
・自己肯定感が下がる
・周囲との関わりが減る
・自分を傷つける
では、1つずつ見ていきましょう。
罪悪感を強く抱くと「自分はダメな人間だ」「また失敗した」といった否定的な自己イメージが定着しやすくなります。
そうした思考が繰り返されることで、自分の価値を認められなくなり、自己肯定感が低下していきます。
結果として、新しい挑戦に踏み出す勇気を失い、自分を責めるループに陥りやすくなります。
「自分のせいで迷惑をかけてしまう」と感じると、人との関わりを避けるようになります。
罪悪感が強い人ほど、他者との距離を置いてしまい、孤独を深めがちです。すると、支えとなる人間関係が希薄になり、ネガティブな感情が強化されてしまいます。
結果として、社会的なつながりを失い、ますます自己否定が強まる悪循環に陥ります。
過度な罪悪感は、心だけでなく身体にも悪影響を及ぼします。
睡眠不足に陥ったり、無意識のうちに自分を罰しようとする心理が働き、過食、拒食、自傷行為などにつながったりすることもあります。
また、「自分には幸せになる資格がない」と思い込むことで、チャンスを逃したり、あえて自分を犠牲にする選択を取りがちです。
罪悪感がなくなれば
晴れ晴れとして仕事に打ち込める
罪悪感を消す方法として一般的には以下のようなことが挙げられています。
・意識的にポジティブな言動を増やす / ネガティブな言動を減らす
・罪悪感を抱いた相手に謝罪をして気持ちを切り替える
・自分が犯した間違いやミスに対して行動で償う
・自分が犯した間違いやミスを認めて「糧」にする
・問題が発生した際に、自分以外に原因がなかったか客観的に考える
・罪悪感を手放すセラピーを受ける
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
罪悪感が強い人は、「どうせ自分なんて」と否定的な言葉を口にしがちです。
ところが、人の無意識はその言葉を評価することなくそのまま信じてしまいます。そして、繰り返されると、その認識を強化していきます。
まずは、日常の中でポジティブな表現を意識して増やしましょう。
「ありがとう」
「大丈夫」
「できることからやってみよう」
といった言葉は、自己イメージを少しずつ変化させます。
反対に、
「ダメだー」
「無理、無理、」
「どうせできない」
といった言葉を減らす努力も大切です。
使う言葉を変えることで、心の在り方が少しずつ前向きに整っていきます。
以下の記事では、ネガティブ思考の対処法について詳しく解説しています。興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。
「悪いことをしたまま」にしておくと、心の中に後悔が残ります。相手に誠実に謝罪することで、関係修復のきっかけが生まれ、心の重荷が軽くなるのです。
ポイントは「許してもらうこと」を目的にするのではなく、「自分の気持ちを整理するため」と捉えること。
行動としてけじめをつけることで、過去の出来事に区切りをつけ、次のステップへ進みやすくなります。
罪悪感を抱いたときは「後悔」で終わらせるのではなく、「行動」に変えていくことが重要です。
例えば、
・過去に人を傷つけた経験があるなら、今度は誰かを助ける行動を取る
・遅刻して迷惑をかけたなら、今後は早めに到着する
・言いたいことが言えなかったのなら、今度は準備してちゃんと伝える
など、前向きな行動に変えることです。
行動によって償いの実感が生まれ、罪悪感が「学び」や「成長」へと変わっていきます。
誰でも失敗や過ちを犯します。重要なのは、それを否定し自分を責めるだけに終わらせるのではなく、過ちを認め「自分に何を教えてくれたのか」を考えることと、その経験を「糧」にすることです。
罪悪感を押し込めるのではなく、過去の経験から得た教訓を未来の自分の行動に活かすと、罪悪感は自己成長のエネルギーに変わります。
「あの経験があったから今の自分がある」と言えるようになると、心は自然と軽くなります。
罪悪感を感じやすい人ほど、何でも自分の責任にしてしまう傾向があります。
しかし、物事の結果には多くの要因が絡みます。自分以外の環境的・偶発的な要因も含めて冷静に見つめ直すことで、過剰な自己責任感を和らげることができるのです。
客観的な視点を持つと、現実的に対処すべき部分と、手放していい部分が見えて来ます。
深い罪悪感は、自分1人では整理できないことがあります。そんなときは、心理カウンセリングやNLPコーチングなどの専門的サポートを受けるのが効果的です。
例えば、NLPではタイムラインセラピー、ヒプノセラピーなどのテクニックを用いて、無意識領域に存在する罪悪感の原因となっている出来事にアプローチし、学び直しを行うことで、過去の経験を肯定的に捉え直すことができます。
専門家に伴走してもらい、自身のマインドを整えれば、安心して罪悪感を手放し、心の自由を取り戻せるようになるでしょう。
NLPは、あなたの無意識にアクセスし、
ポジティブな変化を起こさせます
罪悪感は、ここまで見てきたように、一見マイナスな感情に思えますが、まったく悪い面ばかりではなく「次は同じことを繰り返さないようにしよう」という学びや成長のきっかけを与えてくれます。
ただし、必要以上に罪悪感を抱え続けてしまうと、自己否定が強まり、前に進む力を奪ってしまうため、罪悪感のプラス面/マイナス面を正しく理解し、上手にコントロールすることが大切です。
その方法の1つとして、NLPコーチングを活用すれば、この罪悪感とうまく付き合う方法を身につけることができるでしょう。
例えば「リフレーミング」で出来事の捉え方を変えたり、「タイムラインセラピーⓇ」で過去の記憶を癒したりすることで、過去に縛られず前向きに行動できるようになります。
またNLPには、「失敗はない。あるのはフィードバックだけだ」という考え方があります。結果として、過去の失敗を「次にどう活かすか」と考えられるようになるのです。
つまり、NLPコーチングは罪悪感を「消す」「手放す」だけでなく、この先も「乗り越える力」を育ててくれるアプローチなのです。
NLPで心の穏やかさを取り戻しましょう
もし、あなたが罪悪感に悩まされ続けているとしたら、NLPコーチングは効果のあるアプローチかもしれません。
以下に罪悪感に悩んでいる人がNLPコーチングを受けることで期待できる効果について一例を挙げておきます。
① 過去の出来事に対する感じ方を変えられる
NLPのリフレーミング技術を使うことで、これまで「失敗」と感じていた出来事を「成長のきっかけ」や「学び」として捉え直すことができます。
あなたは、過去に縛られず、前向きな思考を取り戻せるようになるでしょう。
② 自己肯定感が回復する
コーチングセッションでは、自分の強みや価値を再発見するワークを行います。
罪悪感によって「自分はダメだ」と思い込んでいた心が解け、ありのままの自分を受け入れられるようになるでしょう。
③ 感情のコントロール力が高まる
アンカリングなどのNLPスキルを使うことで、不安や後悔に支配されず、落ち着いた感情状態を自分で作り出せるようになります。
これにより、感情の波に振り回されにくくなるでしょう。
④ 前向きな行動ができるようになる
罪悪感から行動を止めてしまっていた人も、NLPの目標設定スキルを通して“未来志向”へと切り替えられます。
「何をすればいいか」が明確になり、自信を持って一歩踏み出せるようになるでしょう。
このように、各々の状況に応じて対処できる方法がNLPコーチングにはあります。
はい、ここまでいろいろ書いてきましたが、5大ネガティブ感情の1つである罪悪感は、多かれ少なかれ誰でも感じる感情です。
その特性を知って上手く付き合うことができれば、自身の成長にもつなげていけるため、罪悪感を正しく理解することが大事です。
また、ここに挙げたような自分でできる方法を実践してみることで、今の状況を改善できるやり方を見つけられるでしょう。
しかし、過度な罪悪感により心が疲弊し、前に進めないという人には、専門家の力を借りて、罪悪感を消したり、手放したり、緩めたりすることが必要かもしれません。
NLPは「脳の取扱説明書」と言われるように人の無意識領域にアプローチし、様々な問題を解決することができるテクニックがたくさん準備されています。
特にセラピーでは、罪悪感の根本原因を取り除くことも可能です。悩みが続いているような場合は、NLPコーチングを受けることもご検討ください。
あなたが、罪悪感から解放され、日々を穏やかに過ごせることを願っています。
当社では、体験セッションでNLPコーチングが、どのようなものかを試すこともできます。
あなたからのご連絡をお待ちしています(^^)
・日々の心の悩みを解決したいあなたに
NLPを用いた個人コーチング
・NLPを学び、自分や人に役立てたいあなたに
NLPトレーニング講座
・過去のトラウマや恐怖症を抱えたあなたに
長年の悩みを解消するセラピー
・ビジネスマン、マネージャーのあなたに
ビジネスマンお悩み解消コーチング
これらにご興味を持たれたら、問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
30代女性 Hさま
仕事とも友人とも違う、コーチとの関りは、とても面白かったです。自分の苦手や弱いところとか、夢や目標など、他の人には話せないような内容がたくさん詰まっていて、私にとっては貴重な時間でした。日報つらい…と感じたこともあったけど、毎日トミーさんからのコメントが本当に楽しみで、嬉しくて、新人に戻ったような新鮮な気持ちでした。
40代女性 Nさま
頭の中で考えていることをとりあえず全部言語化して、自分の思い通りの人生を堂々と歩いて行こうと思えました。トミーさんとの出会いに心から感謝しています。私もキラキラしたいなあと思いました。ありがとうございました。